
当研究室では、研究室内外と協力してコンペへの参加や計画・設計等のプロジェクトに取り組んでいます。
これまで研究室で手掛けた各種プロジェクトをご紹介します。
上士幌町役場庁舎等改修基本設計(2023年)
2022年度の基本計画を踏まえ、旧消防庁舎を解体し、議場とホールが一体的に利用できる木造新棟を、そこへ3階部を減築・耐震改修する中央棟を接続、町民がわかりやすく快適に利用できる窓口と、業務効率に配慮した職員執務室を設計しました。また、「ゼロカーボン上士幌」に相応しく、木質化と減築によりCO2 排出量の大幅削減を行うとともに、省エネ・創エネ設計により完全なZEB化を達成できる見通しとなっています。
旭川市民文化会館整備基本構想(2023年)
道北圏において最大規模を誇る、旭川市民文化会館の建て替えを目指す基本構想です。当研究室がその策定業務を受託しました。
メインテーマに「次世代へつなげる文化交流活動の拠点~市民の誇りと愛着を育む道北のランドマーク~」を掲げ、その実現へ向けての7つの基本的な役割と、旭川市の新たな文化ホールとして求められる機能をまとめました。
上士幌町役場庁舎等改修基本計画(2022年)
2021年度の「上士幌町役場庁舎等耐震化検討」を踏まえ、上士幌町役場庁舎の具体的な改修方法を検討し、基本計画を策定しました。エキスパンションジョイントで繋がっている既存建物について、西側の旧消防庁舎を解体したあと、ホールと議場を中心とする新棟を建設し、中央の執務棟は3階から2階建てへの減築する計画です。庁舎自体のZEB化はもちろん、再編・集約してきた公共施設群によるマイクログリッドも準備します。
北海道大学大学院工学研究院N棟216 リニューアルプロジェクト(2021年)
当研究室の所属学生が日々利用する研究室のリニューアルを民間企業と恊 働で実施しました。
コロナ禍において学生の研究室活動にもリモートワークという選択肢が増え、研究室の利用人数や利用状況にも変化がありました。学生の活動に柔軟に対応しつつ、研究室として資料の蓄積や成果の展示ができ、より活発な議論ができるようプランや什器の設計を行いました。検討過程のワークショップのほか、施工にも所属学生全員が参加した貴重な体験となりました。
ニセコ高校希望が丘寮 更新計画にむけた基礎調査(2020-2021年)
ニセコ高等学校の寄宿舎更新に備え、高校生の生活実態を踏まえた居住環境の在り方について検討し、高校の学習環境の特徴やニセコ町内での居場所づくりを想定した寄宿 舎像を提案しました。
実地調査、高校生へのヒアリングなどを通して、寮を取り巻く環境を調査した上で、寄宿舎の空間像や運営のしくみを提案し、町民のみなさんとワークショップを通して意見交換を行いました。
日本建築学会賞(業績) 気仙沼市小泉地区の住民主導による集団移転 (2021年)
東日本大震災で被災した小泉地区は、住民主導により合意形成と意志決定を進め、専門家との協働により具体的な宅地計画をまとめ集団移転を実現しました。過疎化が進む被災地の中で地区外からの転入も増え、次世代によるコミュニティ持続が期待されます。
上士幌セントラルベルト構想2020(2019年)
上士幌町における公共施設再編のコンセプト「まちの整体」に基づき、2012年に策定した「上士幌セントラルベルト構想」について、これまでに竣工した施設を反映させるとともに、役場庁舎の一部改築・一部減築改修の計画案などを提案しました。
狸小路5丁目 コンバージョン企画調査(2018年)
狸小路商店街の商業ビルのコンバージョン計画を民間企業と共同で立案しました。約50年前の冬季五輪に伴う建設ラッシュがあった開発経緯を踏まえ、現代の札幌市街地に求められる更新モデルをつくることを目指しました。
周辺住民や観光客の来訪が期待できる立地を活かすために、収益性と公共性の両立が可能な機能とゾーニングを検討したうえで、健康維持と観光支援を軸としたケアの場を提案しました。
北11西4プロジェクト(2017-2018年)
札幌市に新たに建つコンパクトマンションの販促モデルルームのデザインを民間企業と本研究室の恊働で行いました。
北大近郊という立地やコンパクトマンションというビルディングタイプ、「40代単身女性」というターゲットなどの要件を踏まえ、単に面白いだけでなくマンションの販売に結びつけるための部屋づくりを意識しました。モデルルームは2018年7月にオープンしています。
(仮称)苫小牧市民ホール建設基本計画(2016-2018年)
苫小牧市の新しい市民文化系施設の整備において、基本構想から継続して当研究室が基本計画の策定業務を受託しました。
基本構想で掲げたメインテーマ「親近感と愛着を持てる憩いのプラザ(公共の広場)~苫小牧市民のサードプレイス~」の実現に向け、敷地のゾーニングや必要諸室の提示のほか、新たな施設で想定される事業を具体的なかたちでアイデア集へ盛り込むなど、複合施設として期待される基本的な指針をまとめています。
東神楽町志比内地区公民館基本設計(2016-2017年)
東神楽町志比内地区は人口およそ100人の小さな集落です。地区の中心である志比内公民館の改築にあたり、本研究室が基本設計を担当しました。
計画・設計のプロセスでは、子どもからお年寄りまでの希望や期待をかたちにすべく、フィールドワークやワークショップを何度も重ねました。いつでも立ち寄れるたまり場としての公民館、住民の自 由な使いこなしが居場所としての愛着をより育むような公民館を目指しました。