
当研究室では、研究室内外と協力してコンペへの参加や計画・設計等のプロジェクトに取り組んでいます。
これまで研究室で手掛けた各種プロジェクトをご紹介します。
上士幌町役場庁舎等改修基本設計(2023年)
2022年度の基本計画を踏まえ、旧消防庁舎を解体し、議場とホールが一体的に利用できる木造新棟を、そこへ3階部を減築・耐震改修する中央棟を接続、町民がわかりやすく快適に利用できる窓口と、業務効率に配慮した職員執務室を設計しました。また、「ゼロカーボン上士幌」に相応しく、木質化と減築によりCO2 排出量の大幅削減を行うとともに、省エネ・創エネ設計により完全なZEB化を達成できる見通しとなっています。
旭川市民文化会館整備基本構想(2023年)
道北圏において最大規模を誇る、旭川市民文化会館の建て替えを目指す基本構想です。当研究室がその策定業務を受託しました。
メインテーマに「次世代へつなげる文化交流活動の拠点~市民の誇りと愛着を育む道北のランドマーク~」を掲げ、その実現へ向けての7つの基本的な役割と、旭川市の新たな文化ホールとして求められる機能をまとめました。
上士幌町役場庁舎等改修基本計画(2022年)
2021年度の「上士幌町役場庁舎等耐震化検討」を踏まえ、上士幌町役場庁舎の具体的な改修方法を検討し、基本計画を策定しました。エキスパンションジョイントで繋がっている既存建物について、西側の旧消防庁舎を解体したあと、ホールと議場を中心とする新棟を建設し、中央の執務棟は3階から2階建てへの減築する計画です。庁舎自体のZEB化はもちろん、再編・集約してきた公共施設群によるマイクログリッドも準備します。
北海道大学大学院工学研究院N棟216 リニューアルプロジェクト(2021年)
当研究室の所属学生が日々利用する研究室のリニューアルを民間企業と恊働で実施しました。
コロナ禍において学生の研究室活動にもリモートワークという選択肢が増え、研究室の利用人数や利用状況にも変化がありました。学生の活動に柔軟に対応しつつ、研究室として資料の蓄積や成果の展示ができ、より活発な議論ができるようプランや什器の設計を行いました。検討過程のワークショップのほか、施工にも所属学生全員が参加した貴重な体験となりました。