top of page
2024年度8講会 2024年8月28日
毎年恒例の8講会を実施しました。今年で14回目となります。 今年度は建築学会の会場が東京 明治大学で、JR御茶ノ水駅近くのお店で8講会を開催しました。 台風10号の接近もあり、直前まで開催が危ぶまれる状況でしたが、43名のOB・OGの方にお集まりいただき、森先生や野村先生、...
0件のコメント
東神楽町複合施設等見学会 2024年8月19日
東神楽町の複合施設はなのわ、公営住宅新町団地、大雪葬儀場、志比内さくらプラザに、北大から森先生・野村先生・学生9名と、札幌市立大学の坪内先生・B4学生1人の計13名で見学に行きました。 最初に訪れた複合施設はなのわは、市街地にあった老朽化した公共施設を、既存の役場庁舎と図書...
0件のコメント
札幌市中央区複合庁舎工事現場見学会2024年7月30日
2025年2月末に供用開始予定の札幌市中央区複合庁舎に、北大から森先生と学生17人に加え、札幌市立大学の坪内先生・B4学生1人の計20人で視察に行ってきました。 中央区複合庁舎は、中央区役所の他に保健センターや区民センター等が含まれる施設となる予定です。...
0件のコメント
2024年度卒業設計公開発表会 2024年7月
7月29日、卒業設計公開発表会が開催されました。 以下、発表を終えた学部4年生のコメントを掲載します。 今までの設計演習と違い、卒業設計はプログラムや敷地分析などの設計以外の時間にかけられる時間が多く、これまでもよりも今回の課題に対して深く考えたり、自分の思考について整理で...
0件のコメント
エア・ウォーターの森見学 2024年7月22日
10月竣工予定のエア・ウォーターの森(札幌市桑園)に、森先生、野村先生、ドクター学生2人、M2学生5人、M1学生5人、B4学生4人の計18人で視察に行ってきました。 まず、事務所で担当者の方々から、設計や工事の説明を受けました。先進的な取り組みである木架構の説明から、木を使...
0件のコメント
The University of Texas at Austinの学生が本研究室を訪問しました 2024年6月20日
6/20(木)に、テキサス大学オースティン校の学生14名と教員3名が、以下のプログラムの一環として北海道大学を訪問しました。建築計画学研究室では、森先生からのレクチャーと北大キャンパスツアーを企画し歓迎するとともに、海外大生と親睦を深める貴重な機会となりました。 On...
0件のコメント
市立美唄病院視察 2024年4月25日
開院前の市立美唄病院に、森先生、ドクター学生6人、M2学生6人、M1学生7人、B4学生4人、交換留学生1人と研究生1人の計26名で視察に行ってきました。 市立美唄病院は昭和18年の創立以来、75年以上にわたって地域の医療を支え続けてきました。病院の老朽化に伴い、新しい市立美...
0件のコメント
2023年度卒業式 2024年3月25日
3/25(月)に卒業式が行われ、無事B4学生4名が卒業、M2学生が8名修了しました。 今年も学年全体の卒業式、建築都市コースの式が終わった後、野村先生と一緒に集合写真+個人撮影を行いました。森先生は飛行機の機材トラブルによりシドニーから帰ってこれなかったものの熱い想いはしっ...
0件のコメント
2023年度8講会 2023年9月13日
今年で13回目となる、毎年恒例の8講会を実施しました。 今年度は建築学会の会場が京都で、四条烏丸の近くのお店で8講会を開催しました。 森先生、野村先生、修士一年を中心とする研究室メンバー8名、今年卒業した去年の修士二年のメンバーが主となるOB・OGの方々にご参加いただき、総...
0件のコメント
2023年度卒業設計講評会 2023年7月26日
7月26日、卒業設計公開発表会が開催されました。以下、発表を行った学部4年生のコメントを掲載します。 プログラムをうまく立てられず、まさかの7月に入ってから敷地を変更するという事態に陥り、焦りと不安に苛まれながら最後の1ヶ月を過ごしました。しかし、敷地を変えたことで自分の興...
0件のコメント
2022年度卒業式 2023年3月23日
3/23(木)に卒業式が行われ、無事B4学生4名が卒業、M2学生が9名修了しました。 今年も学年全体の卒業式、建築都市コースの式が終わった後、先生方と一緒に集合写真+個人撮影を行いました。 その後研究室にてM1主催の見送りの会を行い、ささやかながら桜の花束と卒業アルバムをお...
0件のコメント
東神楽町訪問 2022年11月15日
11/15(火)に東神楽町に森先生、ドクター学生1名+M2学生4名+B4学生4名で視察に行ってきたので、ご報告させて頂きます。 まず始めに、東神楽町複合施設の建設現場を見学させていただきました。 この複合施設は、東神楽町出身の建築家である藤本壮介氏が主宰する藤本壮介建築設計...
0件のコメント
東北視察 2022年10月30日
森先生とM2学生6名で東北へエクスカーションに行ってきました。 1泊2日の滞在のうち両日とも秋晴れとなり、遠方に広がる山々には少しずつ紅葉が広がっているようでした。 はじめに、気仙沼市小泉地区で開催された小泉祭に参加しました。町区集団移転地の一画に位置する公園で行われ、小泉...
0件のコメント
青森県庁舎視察 2022年9月27日
上士幌町における庁舎改修プロジェクトの参考事例調査として、青森県庁舎に森先生、野村先生+M1学生6名+M2学生1名で視察に行ってきました。 青森県庁舎は高層階の減築という手法で改修を行った事例であり、実際の改修工事における具体的な工法、工程から庁舎における執務空間の在り方に...
0件のコメント
2022年度8講会 2022年9月8日
今年で12回目となる、毎年恒例の8講会を実施しました。今年度は建築学会の会場が北海道となっており、コロナも比較的落ち着いて来たことから、新たにリニューアルした研究室の紹介も兼ねて研究室(北大工学部N216教室)での対面と、zoomでのオンラインを併用したハイブリットでの開催...
0件のコメント
2022年度卒業設計講評会 2022年7月26日
7月26日、今年度は感染対策を行いながらも完全対面での卒業設計公開発表会が開催されました。以下、発表を行った学部4年生のコメントを掲載します。 僕が最初に卒業設計⽤に温めていたアイディアが、本当の最初のエスキスで頭ごなしから否定されるという予想外の状況からスタートしてしまい...
0件のコメント
第1回はちみつ会 2022年4月13日
昨今のコロナ事情もあり、ここ2年ほど研究室メンバー間の交流が希薄になっていたことを鑑み、今年度から学生ゼミを行うことにしました。「8」講座の学生が「密」に議論を行う会という意味を込め、名前を「はちみつ会」と名付け、2週間に1度のペースで行っていきたいと考えています。テーマや...
0件のコメント
藤本壮介講演会 2022年2月22日
先月、修士課程の講義の一環として世界的建築家である藤本壮介さんにお越しいただき「近作について」という題目で講演会が催されました。 新型コロナウイルス感染症対策について十分留意しながら対面形式で実施され、藤本様が携わった10年前から現在に至るまでの作品を藤本様自身が考えている...
0件のコメント
2021年度8講会 2021年9月9日
今年で11回目となる、毎年恒例の8講会を実施しました。今年はコロナ禍で建築学会の発表会がオンライン開催ということもあり、8講会も昨年同様、オンラインでの開催となりました。 オンラインではありましたが今年度の研究室活動やM1の就職相談などを中心に、OB・OGの方々から興味深い...
0件のコメント
卒業設計講評会 2021年7月21日
7月20日、対面とオンラインを融合しながら 本年度の卒業設計公開発表会が開催されました。 以下、発表を行った学部4年生のコメントを掲載します。 元々あまり設計が得意では無かった自分にとって、卒業設計はプレッシャーと危機感との戦いでした。精神的にきつかった時期もありましたが、...
0件のコメント
AIJ学会賞受賞記念 公開研究会 2021年6月19日
研究室が継続的に関与してきた小泉地区の集団移転の取り組みが、2021年度の日本建築学会賞(業績)を受賞したことを受け、研究室主催の公開研究会を実施しました(参加総数62名)。 受賞したのは復旧復興特別賞といって、大規模災害の復旧復興に関する業績を5年ごとに公募・表彰を行うも...
0件のコメント
卒業設計選抜発表会 2021年2月12日
2月12日金曜日に学部4年生の卒業設計選抜レビューが行われ、本研究室からは陰山、上遠野、中島、ラオの4名が参加しました。 9月のフォローアップ講評会同様コロナウイルスの影響により会場に出入りするのは発表者と講評の先生方のみで、zoomによる配信を併用したハイブリッド方式で実...
0件のコメント
輪読会#6:Gentrification / Neoliberalism 2021年1月14日
卒論・修論の提出が間近に控える中、今年度で6回目の輪読会を開催しました。 今回のテーマは「Gentrification / Neoliberalism」で、テーマ・文献ともにややヘビーなものとなりました。 <取り上げた文献> ①論文:Kevin Loughran:...
0件のコメント
輪読会#5:Plan / Situated activity 2020年12月3日
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの輪読会も5回目を迎えました。 今回のテーマは「Plan / Situated activity」とし、以下2つの題材をもとに議論を行いました。 ・映像作品:Bong Joon-ho: Parasite (2019)...
0件のコメント