top of page



AIJ学会賞受賞記念 公開研究会 2021年6月19日
研究室が継続的に関与してきた小泉地区の集団移転の取り組みが、2021年度の日本建築学会賞(業績)を受賞したことを受け、研究室主催の公開研究会を実施しました(参加総数62名)。 受賞したのは復旧復興特別賞といって、大規模災害の復旧復興に関する業績を5年ごとに公募・表彰を行うも...


卒業設計選抜発表会 2021年2月12日
2月12日金曜日に学部4年生の卒業設計選抜レビューが行われ、本研究室からは陰山、上遠野、中島、ラオの4名が参加しました。 9月のフォローアップ講評会同様コロナウイルスの影響により会場に出入りするのは発表者と講評の先生方のみで、zoomによる配信を併用したハイブリッド方式で実...


輪読会#6:Gentrification / Neoliberalism 2021年1月14日
卒論・修論の提出が間近に控える中、今年度で6回目の輪読会を開催しました。 今回のテーマは「Gentrification / Neoliberalism」で、テーマ・文献ともにややヘビーなものとなりました。 <取り上げた文献> ①論文:Kevin Loughran:...


輪読会#5:Plan / Situated activity 2020年12月3日
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの輪読会も5回目を迎えました。 今回のテーマは「Plan / Situated activity」とし、以下2つの題材をもとに議論を行いました。 ・映像作品:Bong Joon-ho: Parasite (2019)...


輪読会#4:孤立と住宅 2020年11月5日
今年度第4回目の輪読会を開催しました。 後期がはじまり、札幌もついに初雪を迎えました。 今回の輪読会には都市地域デザイン学研究室の寺嶋くん、佐々木くんも参加してくれました。 今回のテーマは「孤立と住宅」で、下記の題材をもとに意見を交わしました。 ・ 田中 正人, 高橋...


卒業設計フォローアップ講評会 2020年9月19日
9月19日(金)に卒業設計の選抜作品を選出するためのフォローアップ講評会が建築棟で行われ、当研究室からはB4の陰山、上遠野、中島、ラオの4名が参加しました。 コロナウイルス蔓延の影響で7月の卒業設計講評会が中止となったため、今回が初めて直接先生方から講評をいただくことができ...


オンラインで8講会開催 2020年9月18日
記念すべき第10回目の8講会を開催しました。 8講会は在学生が先輩方をお招きし、親睦を深める研究室の恒例行事です。 例年は建築学会の期間中に行っている行事ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で学会発表が中止となり、8講会もオンラインで開催の運びとなりました。...


輪読会#3:体験の手応え 2020年7月17日
今年度第3回目の輪読会を開催しました。 先週末卒業設計の提出があり、無事提出を終えた4年生たちが参加してくれました。 (4年生のみんな、本当におつかれさまでした!!) 今回のテーマは「体験の手応え」で、下記の題材をもとに意見を交わしました。 ・ 片山 めぐみ, 斉藤 雅也,...


輪読会 #2:ケアと建築 2020年5月28日
今年度第2回目の輪読会を開催しました。 第1回目の輪読会はZoomで行いましたが、前回のブログで言及しているように、気軽な発言が生まれにくいという印象を受けました。そのため、今回は3密(密集・密閉・密接)を避けたオフライン環境で開催しました。...


輪読会 #1:IoT / daily lives 2020年4月30日
研究室では、昨年から1ヶ月に一度のペースで輪読会を開催しています。 今年度は、今日関心が高まっている社会課題やトピックに多少なりリアリティを持つことを目標に、テーマに沿った論文と映像作品をセットで題材とし、有志の学生で話題を共有しています。 初回のテーマは「IoT /...


小泉地区滞在 2020年3月11日
東日本大震災から9年が経過した気仙沼市小泉地区を訪問してきましたので報告いたします。 今回の滞在では、移転地の周辺で起きた大きな変化を体感することができました。 ①国道の開通 新しい国道が開通しました。この国道は東北地方の主要道路で、かつての小泉地区はこの国道とダイレクトに...


卒業設計選抜レビュー 2020年2月13日
13日に卒業設計の選抜発表が開かれ、当研究室からは小宮山、澤田、藤塚が参加しました。夏の発表よりも皆緊張しており、終始ピリッとした空気が流れていました。 以下、参加者のコメントです。 辛い時もたくさんありましたが、先生、先輩、後輩、そして同期のみんなに助けられて、無事発表す...


オープンラボ 2020年2月6日
来年度研究室に配属される3年生を対象にオープンラボを行いました。 なんと3年生が、15人ほど来てくれました。 B4からこれまでの1年と卒業論文について、M1からはプロジェクトについて紹介しました。 説明後はN棟の研究室見学も行い、ドクターからのありがたいお言葉コーナーもあり...


修士論文発表会 2020年2月3日
2月3日に修士論文発表が行われ、当研究室からは大伏、倉留、坂下、清水、李の5名が発表いたしました。 研究テーマは以下の通りです。 ・移動販売車の事業者による巡回の試行錯誤にみる地域生活環境の課題分析 大伏 ・アクティブシニアの自助自立の都市生活を実現する空間資源の使いこなし...


卒業論文発表会 2020年1月28日
1月28日に学内の卒業論文発表会が行われ、当研究室からは岩佐、小宮山、澤田、藤塚の4人が発表させていただきました。 研究テーマは以下の通りです。 ・北海道の道の駅における空間構成のパターン化に関する分析 岩佐 ・散歩時の多様な活動に繋がる都市空間の活用資源に関する分析 小宮...


8講座忘年会 2019年12月20日
12月20日に研究室の忘年会を開催しました。 『8講座って様子があまりわからない…』と言われることが多い当研究室。より2年生・3年生に8講座の雰囲気を知っていただきたい!という意志のもと、建築棟のムツミホールですき焼きをしました。...


沼田町訪問 2019年10月29日
本研究室の卒業生であり、現在沼田町を中心に設計業をなされている山本郁江さんのご協力のもと、沼田町を訪問させていただきました。他研究室の学生も参加し、学生総勢21名の大所帯での訪問となりました。 1日かけて沼田小学校、沼田町暮らしの安心センター、北海学園大学のプロジェクトであ...


森下先生を囲む会 @あいの里コーポラティブハウス 2019年10月14日
本研究室の特任助教でおられました森下満先生のお宅であるあいの里コーポラティブハウスにて、BBQが行われました。総勢10名と少人数でささやかな会とはなりましたが、そのぶん密に時間を忘れて語り合う会となりました。 天候にも恵まれ、話に聞いていたよりもコーポラティブハウスの中庭は...


令和最初の8講会 2019年9月4日
2019年度の建築学会は金沢工業大学で開催され、在籍学生4名が研究発表を行いました。 例年、学会期間中には8講座の先輩方をお招きし、研究室の在籍学生と親睦を深める「8講会」を開催しております。令和最初となる8講会には先生1名、OB4名、学生6名の計11名が参加してくださいま...


江差姥神大神宮渡御祭 2019年8月9日
北海道の江差町にて、8月9日から11日まで姥神大神宮渡御祭が開催されました。約370年前から続く北海道最古とも言われる伝統あるお祭りで、本研究室では毎年本町清正山の若衆として参加させていただいております。今年はB4 5名、M1 6名、M2 2名、研究生...


小泉地区滞在 2019年7月20日
東日本大震災から9年ぶりの海開きを迎えた気仙沼市小泉地区を訪問してきたので報告します。 ①小泉海水浴場の再開 7/20(土)、小泉海水浴場が被災後初めて再開しました。 被災前の小泉海水浴場は、白浜と松林が広がる美しい海岸で、毎年夏にはおよそ5万人が訪れるほど活気があったそう...


2019年度卒業設計講評会 2019年7月12日
B4一大行事の卒業設計が先日終わりました。 8講からはなんと全員選抜に選ばれることになりました! 全員、2月の選抜レビューまで頑張っていきたいと思います。 みんなが夏を謳歌している中 ただキャンチに籠るだけの生活に涙を流す日もありましたが、今となっては良い思い出です。...


MERA第26回大会/第117回研究会 2019年5月19日
人間・環境学会(MERA)の大会と、研究会に出席しましたので、報告いたします。 今年は18日(土)に大会、翌19日(日)に研究会が開催されました。研究会は「住宅再建の「いま、ここ」から再考する—復興をめぐる個人と地域の選択と変容—」をテーマに、建築計画学に加え、地理学、建築...


輪読会 カレーパーティー 2019年5月16日
今年から8講座では輪読会を開催しています。今回選ばれた本の一つはなんと、『つながるカレー』でした。そういうわけで、5/16のゼミ後にカレーパーティーを行いました。皆各自の食材を持って来て、カレーに入れました。 最初はどのようなカレーができるかと皆こういう疑問を抱いていました...
アンカー 1
bottom of page