top of page
shapeimage_1-2.png
研究テーマ

​当研究室では、以下のテーマについて研究を行っています。

1. 計画におけるヒューマリスティクスについての研究

1-1. エスノデザインメソッドと計画の質

1-2. 制度的志向性からみたデザインプロセス

2. マイノリティのための生活環境のあり方についての研究

2-1. 身体弱者の安全で快適な外出を実現する環境デザイン

2-2. 福祉サービスにおけるノーマライゼーションと施設のあり方

3. 人口減少時代における計画論についての研究

3-1. 公共建築のリストラクチャリング

3-2. 過疎地域コミュニティの賦活・更新とPublic Private Partnership

4. 環境と行動の関係についての研究

4-1. 人々の日常的な移動と空間知覚・空間認知

4-2. 身体弱者にとってのアフォーダンス

5. 地域性からみた住宅・住環境についての研究

5-1. 北海道の都市居住形態、集住様式、市街地の景観と評価

​5-2. 北方圏における低密度集落・移動住居と住様式、大規模農村計画と居住環境

​最近の研究
アンカー 17
アンカー 1
アンカー 16
アンカー 2
アンカー 3

2022年度

<修士論文>

□大野 真太郎:北海道における介護医療院の入居特性と施設環境との関係

□隂山 皓平:違和感を抱く場面からみたパンデミック後の行動セッティングの分析​ 

□上遠野 洋明:公開空地計画に関わる行政と事業者との非対称性に関する分析

                          ─札幌市総合設計制度に基づく協議プロセスに着目して─

□久保 由香子:集団移転に伴う住民の生活・社会活動の連鎖的変容に関する分析

                          ─気仙沼市小泉地区の住民による語りに注目して

□中島 祐太:吃音当事者が特有の生活文脈において不都合を生じる場面とそれに対処する工夫の分析

□安井 葉日花:地域包括ケアとしての要介護高齢者の外出環境の構築における課題

                          ─北海道における買い物支援事業に注目して─

□Sudeshna CHAKRABORTY:インド・コルカタのショッピングモールにおけるユニバーサルデザインの特徴とそのアクセシビリティの連続性

□ヨン セカイダ ルイス パブロ:グアテマラの僻地集落におけるマヤ文化保護のための居住環境の特徴ブラックソルトの産地に注目して

□Chhunhong Lao:カンボジアにおける平均所得者層向けボレイの居住環境の変化 プノンペン市の都市住宅ボレイにおける屋外活動に注目して

<卒業論文>

□大竹 絃喜:聴覚障害者が日常生活で直面する不都合な場面に関する基礎的研究

□蒲生 菜穂子:更新計画プロセスからみた地域公共施設としての生活館の今日的役割

□原 明日香:コミュニティバスの停留所が繋ぐ日常生活と近隣環境の特徴

                          ―北海道の過疎地域を対象として―

□渡邉 珠緒:低層階に店舗等の非宿泊機能を有するホテルの都市への開き方

                          ─札幌中心市街地に立地するホテルの平面構成と接道面に注目して―

2021年度

<修士論文>

□岩佐 樹:北海道における道の駅の整備計画とまちづくり施策との相互関係の分析

□大沼亮太郎:合理的配慮の実践にみる小規模自治体における公共施設運営の特徴

                          ─人口約 3,000 人の北海道沼田町を対象として─

□小宮山 葵:散歩時の戯れが生む都市の多様なシーンに関する分析

□澤田 昂彬:公営住宅のまち中移転に伴う住み替え促進に関わる課題考察

                          ─北海道上士幌町における取り組みに注目して─

□廖 柏鈞:台湾の自力眷村にみるインフォーマルな居住地に関する課題分析

□李 奕丹:中国農村における教育移住者の生活実態と居住環境の課題

                          ─中国甘粛省会寧県の陪読家族を対象として─

<卒業論文>

□岩淵 美青:喪失感を抱くまちの変化から見た生活に刻まれる都市の景

□小澤 大祐:母国を想起させる都市空間の特徴と日常生活との関係

                          ─北海道大学の留学生を対象として─

□北村 彩香:日常生活の痕跡が生む住宅地の表情に関する基礎的研究

□齋藤 惇:意外性がもたらす住宅地の景観とその体験の特徴

                          ─札幌市琴似地区を対象にして─

□佐藤 駿生:旧炭鉱地区で引き継がれている共同浴場の存続意義に関する考察

                          ─北海道美唄市南美唄地区共同浴場を対象として─

 

2020年度

<修士論文>

□安間 理子:山村留学を契機とする暫定的移住者の生活環境構築にみる地域との均衡的関係

                           ─東神楽町志比内地区を事例として─

□大串 知明:メディアを通した都市の見え方の分析

                          ─東京2020オリンピック競技大会の札幌マラソンコースに着目して─

□小澤 光理:市町村庁舎の建替え前後にみる住民スペースの変化と計画意図

                           ─北海道内の23市町村を対象として─

□宋 楚紅:中国・仙桃市漢江の河岸開発に伴う強制住民移転がもたらす不安定な移行過程と居住環境の課題

<卒業論文>

□陰山 皓平:新型コロナウイルス感染拡大防止対策による空間変容に関する基礎的研究

□上遠野 洋明:公開空地のアクセシビリティに関する定量的評価に基づく制度的課題の考察

                          ─札幌市総合設計制度による公開空地を調査対象として─

□久保 由香子:防災集団移転地におけるコミュニティ感の変容に関する基礎的考察

                           ─気仙沼市小泉地区の住民による近所付き合いの語りに注目して─ 

□坂下 航徳:移設型仮設住宅を用いた被災者の私有地における生活再建の特徴

                          ─平成30年北海道胆振東部地震による導入事例を対象として─

□中島 佑太:吃音当事者の語りにみる日常生活に不都合が生じる場面と環境の使いこなし

□Chhunhong Lao:カンボジアの住宅地開発にみる都市整備計画の課題分析

                          ─プノンペン市の都市住宅ボレイの歴史的変遷と立地特徴に注目して─

 

2019年度

<修士論文>

□大伏 玄泰:移動販売車の事業者による巡回の試行錯誤にみる地域生活環境の課題分析

□倉留 大貴:アクティブシニアの自助自立の都市生活を実現する空間資源の使いこなし

□坂下 敬和:都市計画区域の指定のない自治体における公共施設再編の取り組みと課題認識の分析

                           ─北海道内の小規模自治体を対象として─

□清水 美帆:文化芸術事業へのアクセシビリティの段階性からみた公立文化施設の利用環境の評価

□李 宜軒:中国懐化市溆浦県の堤防建設に伴う強制移住の方法と住民の環境適応との関係

<卒業論文>

□岩佐 樹:北海道の道の駅における空間構成のパターン化に関する分析

□小宮山 葵:散歩時の多様な活動に繋がる都市空間の活用資源に関する分析

□澤田 昂彬:公営住宅入居者の外出行動にみる地域交流の特徴

                           ─人口約5,000人の北海道上士幌町を対象として─ 

□藤塚 紫苑:モバイル情報端末を利用した合流における相互行為の基礎的研究

 

 

2018年度

<修士論文>

□秋山 瑞穂:北海道の過疎地域における未就学児施設の再編手法の分析

□尾野 優太:札幌市における民間賃貸住宅を利用した住宅セーフティネット構築の可能性

                           ─住宅確保要配慮者の生活ニーズと住宅の立地条件に注目して─

□細矢 純平:北海道における立地適正化計画制度の導入がまちづくり施策に及ぼす影響の分析

□王 璐:中国のニュータウン開発における公共施設の配置と既存集落環境との関係

                           ─珠海市唐家湾ニュータウンを事例として─

□曹 玉婷:中国における観光開発に伴う少数民族集落の公的空間の変容に関する分析

                           ─広西省三江県程陽八寨を事例として─

□Imane BEN EL KADI:モロッコ・マラケシュ旧市街地のジェントリフィケーションと新旧住民の共生に関する基礎的研究

<卒業論文>

□安間 理子:過疎集落の持続を目指す山村留学環境と移住者の地域定着との関係

                           ─東神楽町志比内地区を事例として─

□大浦 光晴:地下歩行空間における仮設イベントの空間創出手法に関する分析

□大串 知明:札幌市域における自転車道の空間シークエンスの特徴分析

□岡本 碩也:LGBT が日常生活で直面する性を自覚する空間の性質

                           ─札幌市在住の当事者が語る不都合の生じる場面に着目して─ 

□小川 基:地域子ども食堂における利用者の居場所獲得に関する基礎的分析

                           ―北海道札幌市多世代型子育てサロン「ねっこぼっこのいえ」を対象として―

□吉水 久乃:外国人の居場所の獲得プロセスからみる地域のたまり場の性質

                           ―北海道ニセコエリアを対象として―

 

2017年度

<修士論文>

□生出 郁恵:集落の維持に資する生活環境整備を目指す住民提案のアクションリサーチ

                          北海道利尻富士町鬼脇地区における公民館整備検討プロセスに着目して

□駒井 健治:街路景観における地表面に対する評価構造の分析

                          札幌市中心市街地を対象として

□堂本 勇人:民間の建築物及び土地の取得を伴った公共施設整備の意義と課題

                          北海道内の過疎市町村における実態を踏まえて

□村上 賢人:公共施設整備における住民参加の導入手法とその検討構造に関する分析

                          計画策定者の意図と戦略に注目して

<卒業論文>

□大伏 玄泰:移動型サービスの利用を中心とした生活構造に関する基礎的研究

                           —深川市納内町の移動販売事業に注目して—

□久保 夏樹:イベント開催に伴う空間変化からみた大通公園の多機能性に関する分析

□倉留 大貴:札幌市における高齢者通所介護施設に関する基礎的研究

                           —人口構造及び近隣施設との関係に注目して—

□坂下 敬和:公共施設の再編を機とする新複合施設の利活用にみる工夫と課題

                           —上士幌町生涯学習センター「わっか」を事例として—

□清水 美帆:人口減少を背景とした北海道の公立文化施設の維持更新計画の課題考察

□山口 大翔:北海道大学恵迪寮で保持される空間的規律の分析

                           —部屋替えに伴うしつらえの継承と変更に注目して—

 

2016年度

<修士論文>

□相神 佳孝: 札幌中心市街地の垂直集積と垂直景観の経年変化の分析

□大前 蓉子:住宅から商業店舗への用途転用における空間構成の変化と改修手法の分析

□田中 宏尭: 地下空間における視覚現象の生態幾何学的分析

       札幌駅前地下歩行空間・クリスタ長堀・天神地下街の比較

□藤巻 美里: 冬期集住における高齢者支援と生活環境整備の手法分析

□蒋 賢峰: 集落移転・合併を伴う城中村における商業エリアの自然発生とその空間的変容

      中国合肥市五里村の住宅改造と生活実態に注目して

□李 婉妮:中国・北京西複合駅舎における乗降客の経路探索行動の分析

<卒業論文>

□秋山 瑞穂:利用料無料化を背景とした新園舎の利用実態と子育て世帯の生活変化 

       ─上士幌町認定こども園「ほろん」を事例として─

□氏川 拓郎:ゲストハウスの滞在者の行動と共用空間のあり方との関係に関する基礎的考察

□尾野 優太:札幌市におけるDIY賃貸住宅の現状と課題に関する基礎的考察

       ─事業導入の動機と実施手法に注目して─

□橋富 一博:札幌におけるムスリムの日常生活拠点とその地理的特徴の分析

□細矢 純平:北海道の自治体における公共施設マネジメントに関する計画論点の分析

       —公共施設等総合管理計画と都市計画マスタープランの相互関係に注目して—

□渡邊 萌木:北海道の過疎地域における宗教施設の公共的役割に関する基礎的考察

 

 

2015年度

<修士論文>

□生越 美咲: 東日本大震災からの環境移行を支えるコミュニティカフェの地域定着に関する分析

       大船渡市末崎町「ハネウェル居場所ハウス」の使いこなしの経年比較

□菊地 翔貴:農業多角化を背景とする十勝地方植民区画の土地利用と建物配置の変容の特徴

       北海道の農村住宅・農業施設のオープン化に関する研究

□小宮 祐輔:まちづくり初動期の地域住民の参加における非対称性に関する分析

       北海道の「仁木まち育ての会」の活動経緯に注目して

□新岡 達矢: 地上・地下空間における音環境の知覚的および認知的特徴の比較分析

       札幌駅前通(札幌 - すすきの間)を対象として

□坪内 健:自宅再建時期の被災者の語りからみる集団移転計画に対する自己定位の分析

      気仙沼市小泉地区における防災集団移転促進事業に注目して

<卒業論文>

□石川 草太:郊外ニュータウンの居住環境構造と住宅団地の入居者生活との関係 

       ─札幌市南区真駒内地域の道営住宅団地を対象として─

□生出 郁恵: 国際交流施設のローカリティ向上を目指した地域開放に関する基礎的考察

       ─ JICA 北海道 (札幌) の認知度および利用実態調査を踏まえて─

□駒井 健治: 札幌市景観計画重点区域における歩行者屋外空間の舗装の連続性

       ─歩行の体感に基づく街路景観デザインに関する基礎的研究─

□堂本 勇人:民間建築物の転用による公共施設の整備検討パターンの分析

       —北海道市町村における建物取得の背景とプロセスに注目して—

□村上 賢人:公営住宅整備における住民参加の検討とその導入手法に関する課題考察 

       —北海道東神楽町新町団地建替計画の策定プロセスを事例として—

 

2014年度

<修士論文>

□相澤 幸輝:違和感を感じる場面からみた携帯情報端末の利用を伴う行動セッティングの分析

□黒坂 泰弘:東日本大震災における防災集団移転促進事業の実施プロセスと宅地計画との関係

       ─気仙沼市と宮古市における事業関係者の構造と変遷に注目して─

□島口 拓也:遠隔地避難における生活実態からみた居住環境の課題分析

       ─東日本大震災における札幌市への避難者を対象として─

□島田 祐樹:都市部の民間集合住宅における空き室の活用手法に関する考察

       ─札幌市の「space1-15」の試みの可能性と課題─

□単 思遠:観光整備が進む中国淮安区河下古鎮における伝統住宅の空間構成とその変容の分析

□ジャミヤンドルジ ソロンゴ: モンゴル都市住民の第二居住地「ズスラン」における季節居住の実態分析

               ─ウランバートル市ヤルガイト地区を事例として─ 

□山田 美結:乳幼児を伴う育児者の外出活動における実態と工夫の分析

<卒業論文>

□相神 佳孝:垂直移動に伴う都市景観の視覚的変化に関する基礎的研究

       ─札幌中心市街地の高層建築からの見えに注目して─

□大前 蓉子:隠れ家的店舗のファサード構成に関する基礎的研究

       ─札幌の南円山地区におけるフィールド調査を踏まえて─

□砂塚 大河:ノマドワーキングによる公共空間のパーソナライゼーションに関する分析

□田中 宏尭:札幌駅前通の地上・地下歩行空間における視覚的遮蔽現象の比較分析

□藤巻 美里:冬期集住による高齢者の生活支援に関する基礎的研究

        ─旭川市西神楽地域の取り組みに注目して─

 

2013年度

<修士論文>

□石丸 時大:防災集団移転促進事業に関わる協議会活動と宅地計画との関係

      ─宮城県気仙沼市の協議会型集団移転を対象として─

□西海 俊佑:東日本大震災を機に設置されたモニュメントの立地特性

      ─被災状況と人口構造との関係に注目して─

□北條 真伍:立地条件と近隣環境からみた駐輪場所の空間特性

      ─札幌中心市街地の自転車利用環境に注目して─

□蒔苗 沢子:建築家の執務空間におけるインテリアのレイアウトとパターン

      ─創造性を志向するワークプレイスの環境デザインに関する研究─

□姜 志映:住宅団地におけるコミュニティ獲得型共用施設に対する居住者評価

      ─韓国ソウル市チョング3次団地を事例として─

 

<卒業論文>

□生越 美咲:大船渡市末崎町「ハネウェル居場所ハウス」の設計意図と使いこなしの比較分析

      ─東日本大震災被災地域の環境移行を支えるコミュニティカフェに関する研究─

□小宮 祐輔:シニア世代の日常生活とコミュニケーションからみたフィットネスクラブの公共的付加価値

□新岡 達矢:札幌の音環境のパブリックイメージに関する基礎的研究

      ─札幌市街地における環境音の評価と場所の印象の比較分析─

□坪内 健:居住者のライフストーリーを通してみるシェア型アパートメントの人間- 環境関係に関する基礎的研究 

      ─既存集合住宅改修による「ソーシャルアパートメント中の島」に注目して─

 

2012年度

<修士論文>

□有吉 洸:周辺施設との関係からみたインターネットカフェの立地環境の分析

□須川 靖子:水族館のサスティナビリティへ向けての施設マネジメントに関する研究

□山下 和佳奈:複合化・用途転用された無人駅の公共的付加価値に関する研究

<卒業論文>

□相澤 幸輝:携帯情報端末の利用を伴う行動セッティングに関する基礎的研究

□伊藤 祐理子:札幌中心市街地の公共空間における喫煙・分煙・禁煙区域の特徴

□黒坂 泰弘:限界化集落における住民のたむろ場に関する基礎的研究

      ─積丹町大字美国町に注目して─

□島口 拓也:札幌市営住宅に入居した東日本大震災被災者の生活実態と居住環境の課題

□下平 雅也:ストリートパフォーマーからみた都市空間の視覚的特徴

□前川 絵里:都市空間構造の変化がもたらす空間認知の特徴

      ─「札幌駅前通地下歩行空間」完成前後の比較分析─

□山田 美結:乳幼児を伴う外出行動の実態と特徴

      ─札幌市内の商業施設を対象として─

 

2011年度

<修士論文>

□浦野 宏美:過疎化地方小都市における住民主体のまちづくり活性化へ向けての支援方策

      ─北海道江差町におけるコミュニティ・プレイスを対象としてー

□小川 泰文:農村生活の変遷からみた屯田兵村の居住空間特性の分析

      ─高志内兵村を期限にもつ美唄農村地域に注目してー

□田才 知未:男女共同参画の観点からみた親子休憩室の利用実態と計画指針

□中村 歩:大学キャンパス計画における防犯環境設計の適用における課題考察

     ─北海道大学における利用者意識と防犯被害実態との比較分析─

□長谷部 久人:建築構成と利用実態の比較からみた岩見沢複合駅舎の空間特性

□張 恵晶:高齢者介護施設の設計行為における作品性の意義に関する考察

□王 穎楠:中国河南省における新農村建設による再編直前の農村居住の実態

     ─「尚庄新村」へ再編される既存農村を事例として─

<卒業論文>

□石丸 時大:コーポラティブ住宅における経年変化した住まい方にみる共に住まう価値についての考察

□西海 俊佑:北海道におけるパブリックアートの志向性の変遷に関する基礎的研究

□戸松 真佑:子どもを対象とした建築ワークショップの企画と運営に関する課題考察

      ─「ツリーハウス2011 in 札幌芸術の森」の実施を通して─

□北條 真伍:レンタルサイクルの経路における交差点の集散状況の分析

      ─自転車交通からみた釧路の市街地構造に関する基礎的研究─

□蒔苗 沢子:使用物のレイアウトからみた作業領域の形成パターンの分析

      ─創作活動に求められる作業領域の特性についての基礎的研究─

 

2010年度

<修士論文>

□相場 奈津子:コープさっぽろによる過疎地域への大規模小売店鋪出店の公共的意義

□大瀧 悠:千歳市泉沢開発事業の変容からみた職住近接型ニュータウン計画と臨空立地特性

□草刈 大: 望ましくないと感じる場面からみたパブリックスペースの人間-環境関係 

□森田 智子:小児科診療所の改修計画とその要点に関するアクションリサーチ

      ─Oクリニック改修前後の待合室利用とスタッフ動線の比較分析─

□衛 嵩:中国桂林市5区の小学校の再編に関する住民意識の分析

<卒業論文>

□有吉 洸:インターネットカフェにおけるパーソナライゼーションに関する基礎的研究

□萱沼 公実子:計画された自然的環境に対する評価にみる今日的自然観

□須川 靖子:運営主体別からみた水族館の施設マネジメントの実態と課題

□山下 和佳奈:無人駅舎が転用された「駅の宿ひらふ」の公共的意義に関する考察

       ─複合化・用途転用された無人駅の公共性に関する研究─

 

2009年度

<修士論文>

□木村 有里:歩行経路探索におけるGPSナビゲーションツールの使用と空間認知との関係

□小林 暁子: 居住環境の経年変化からみた郊外ニュータウン計画の評価と更新へ向けての課題

      ─札幌市南区真駒内地区を対象として─ 

□坂井 友美: ワークプレイスとしての血液透析施設の建築計画に関する研究 

       ─新旧施設における医療スタッフの行動分析を通じて─

□野中 志帆: 地域の中の児童養護を目指した居住環境整備における課題考察

      ─児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する研究─

□湯 ロロ:中国における住宅制度改革を機として建替えられた大規模社宅団地の課題

     ─瀋陽・小舎宅集合住宅団地の居住者評価を通じて─

<卒業論文>

□浦野 宏美:民間建築物を用途転用した公共施設の公共性に関する基礎的研究

□小川 泰文: 中山間地域のコミュニティ賦活における廃校活用方法としてのアートイベントの可能性

      ─新潟県十日町『大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ』に注目してー

□田才 知未:男女共同利用からみた授乳室のあり方についての基礎的研究

      ─札幌市における商業施設の実態調査を通じて─

□中村 歩: 防犯環境設計からみた大学キャンパス計画における課題の分析

     ─7大学における防犯体制構築方針の比較と北海道大学における利用者意識調査を踏まえて─

□長谷部 久人: 岩見沢複合駅舎の利用実態からみた設計コンペと計画内容の評価分析

 

 

2008年度

<修士論文>

□喜多 彩: 住民参加型公園計画における設計志向とデザイン特性に関する分析

     ─札幌市における51の街区公園を対象として─

□桐 圭佑: スケッチマップからみた藤本壮介設計『情緒障害児短期治療施設生活棟』の空間特性

□志田 彩乃: 札幌中心市街地の街路景観の経年変化とその特徴

      ─1984年と2008年のファサード・エレメントの比較分析─

□高橋 拡夢: 北海道の過疎地域における郵便局と地域コミュニティとの関係─郵政民営化前後の比較分析─

□田村 一郎: スリランカにおける高齢者福祉施設の居住環境に対する公私概念の分析

      ─ヴェリマダ高齢者福祉施設計画プロジェクトのアクションリサーチを通して─

□松島 泰裕: 大規模集合住宅団地と隣接住宅の空間的相関関係の分析

      ─札幌市もみじ台団地をケーススタディとして─

□山口健太郎: 行動セッティングからみた札幌市電駅空間のデザイン課題に関する考察

<卒業論文>

□相場 奈津子: 地域インフラとしてのショッピングセンターの公共性に関する基礎的研究

       ─大規模複合商業施設「つかしん」を事例として─

□大瀧 悠: ソーシャル・キャピタルからみた限界集落の居住環境に関する基礎的研究

     ─積丹町大字西河町におけるライフストーリー・インタビューを通じて─

□草刈 大: パブリックスペースの利用制限と行動セッティングとの関係に関する考察

□森田 智子:小児科診療所の建築計画と使われ方の実態分析─石狩支庁における既存施設を対象として─

 

 

2007年度

<修士論文>

□大槻 政洋: 計画的入植地としての列居型農村集落の空間構成と隣家関係の分析

      ─北海道屯田兵村の敷地内通路「横道」に着目して─

□小野 めぐみ:高齢者通所介護施設の送迎の実態と移動環境の課題

□加藤 吉雄:モエレ沼公園で体験される視覚現象の生態幾何学的分析─札幌大通公園を比較対象として─

□佐川 景子: 公共的トイレのアクセシビリティ評価ツールの開発

      ─車いす利用者を対象としたアクションリサーチを通じて─

□佐藤 大樹: 住宅更新が高齢期における住まい方へ与える影響

      ―北海道屯田団地のケーススタディを通して—

□七田 悠介: 大規模公営住宅団地の建て替え計画プロセスと居住者評価

      ─札幌市営下野幌団地建て替え計画のケーススタディ─

□芝井 建一: 北海道農村における農家の土地利用計画に関する課題考察

      ─敷地内施設の理想的配置と現況の差異に注目して─

<卒業論文>

□木村 有里:「札幌駅前通地下歩行空間」完成前における札幌-すすきの間の認知地図の特徴

      ─都市空間構造の変化が空間認知に及ぼす影響に関する研究─

□小泉 葉里: 札幌市における高齢者向け賃貸集合住宅の住戸プランに関する研究

□小林 暁子: 真駒内小学校の使われ方の変遷と計画コンセプトとの関係

□坂井 友美: 集合住宅高層化が進む札幌円山地域における中低層集合住宅の可能性

      ─計画サイドが考える中低層集合住宅の意義の分析─

□清水 郁江: 地域コミュニティのサステナビリティからみた優良田園住宅の計画手法に関する課題考察

      ─富山市田園住宅開ヶ丘事業のケーススタディを通して─

□中尾 有希: 屋外アクティビティからみた倶知安町山田地区の居住環境特性

□野中 志帆: 児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する考察

      ─インタージェネレーショナル・コミュニティを目指したHope Meadowsのケーススタディ─

アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
アンカー 8

​年度別

2022年度

2021年度 

2020年度

2019年度 

2018年度

2017年度 

2016年度

2015年度 

2014年度

2013年度 

2012年度

2011年度 

2010年度

2009年度

2008年度 

2007年度

アンカー 9
アンカー 10
アンカー 11
アンカー 12
アンカー 13
アンカー 14
アンカー 15
bottom of page