top of page



Lecture by Dr. Emad from Sharjah University 2016年8月4日
On Thursday August 4th Assistant Professor Emad Mushtaha, an alumni of Hokkaido University, gave a lecture on Teaching Methodologies for...
0件のコメント


志比内地区公民館 第2回ワークショップ 2016年8月3日
2016年8月3日、志比内地区公民館にて、第2回ワークショップが行われました。もうすぐで猛暑日になろうかという気温の中でしたが、第1回のワークショップよりも参加者が増え、賑やかで熱気に満ちたワークショップとなりました。皆さんの公民館に対する関心の高まりがうかがえました。...
0件のコメント


逗子市地域活動センター小坪大谷戸会館 視察 2016年7月13日
7月13日、神奈川県逗子市の小坪にある地域活動センター「小坪大谷戸会館」へ視察に行ってきました。梅雨の時期ではありましたが、訪問中は小雨程度で土砂降りになることもなく(晴れてはいませんでしたが)、会館にも大勢の人が賑わっていました。...
0件のコメント


志比内公民館 女性向けワークショップ2016年7月11日
7月11日、東神楽町志比内地区の現公民館にて、地区の女性の方々とそのお子さんを対象とした建替えワークショップ(WS)を行いました。普段なかなかご意見をきく機会が少ない女性の方々にお集まりいただき、気軽な場で女性ならではのアイデアを戴きたい!ということで開催しました。当日は予...
0件のコメント


志比内地区公民館 第1回ワークショップ2016年7月6日
7月6日、志比内地区の現公民館内において、新しく建て替える公民館についてのワークショップを行いました。第1回目となる今回のワークショップは、新しい公民館が建つ土地をどのように利用していくかを議論するもので、北大メンバーや住民の方々、設計事務所、東神楽町職員が熱い議論を交わし...
0件のコメント


苫小牧市市民ホール建設検討委員会2016年7月4日
苫小牧市にて森先生、森下先生、野村先生、D1坪内さん、M2田中、大前、藤巻で市民ホール建設検討委員会に出席しました。 このプロジェクトは昨年から始まった、苫小牧市の既存公共施設の機能を集約する新たな市民ホールを計画するもので、2年目となる今年は、具体的な機能や空間について話...
0件のコメント


ゼミ交流会(Dinner Party with Arab Cuisine) 2016年6月30日
今年度から研究室では、学年や国を越えた研究室間での交流の機会を積極的に設けようと、2ヶ月に一度ほどのペースでゼミの後にみんなで夕食をつくり、食卓を囲む会を開いています。 今回はその第二回目で、中東からの留学生2人にアラブ料理をもてなしてもらいました。お国柄なのか、入念な準備...
0件のコメント


志比内公民館 事務局スタディ 2016年6月27日
6月27日、東神楽町役場にて行われた志比内公民館建替えの事務局スタディについて報告します。今回は町職員の方、設計事務所の方、北大の計12人で敷地模型をぐるりと囲み、公民館の形態について議論を交わしました。A・B・Cの3つのコンセプトごとに約4つ、計11個のプロポーションの模...
0件のコメント


日本建築学会北海道支部研究発表会 2016年6月25日
2016年度修士1年の生出、駒井、堂本、村上、更に博士1年の坪内さん、社会人(昨年度M2)の菊地さん、新岡さんが北海道職業能力開発大学校で行われました日本建築学会北海道 支部第89回研究発表会に参加しました。 M1は昨年度の12月に学内で発表した状態の卒論を、もう一度修正し...
0件のコメント


志比内地区滞在② 2016年6月13日
6月10日から13日まで、研究室のM1の学生と中国からの留学生が一緒に志比内へ行きました。この短期滞在の最も重要な目的は住民との友情を強化です。12日に、志比内小学校の運動会を一緒にしました。6時から、小学校の先生や住民や大学生などが運動会の準備しました。9時に、運動会を開...
0件のコメント


志比内地区滞在① 2016年6月10日
先日行われたキックオフ会に引き続き、今回は現公民館のすぐそばにある校長住宅をお借りして滞在型スタディを行いましたので、13日(月)に行われた第2回事務局ミーティングと併せて報告させていただきます。運動会の様子は別の記事で紹介していますのでぜひご覧ください。...
0件のコメント


志比内公民館キックオフ会 2016年6月6日
本年度、研究室では東神楽町志比内地区の公民館の改築設計に取り組んでいます。6日、現公民館にて地区の方々と初対面するキックオフ会を行いましたので、設計の取り組み状況と合わせて報告します。 志比内公民館は人口100人規模の小さな集落の中心部に小学校と隣接して立っています。農業を...
0件のコメント


岐阜視察 2016年6月2日
6月2・3日、森先生、森下先生、野村先生、D1坪内さんと中部地方のコミュニティ施設を視察しました。 2日昼頃、ぎふメディアコスモスに到着しました。この建物は、世界的にも有名な伊東豊雄建築設計事務所が設計した複合施設で、一階には市民活動交流センターや展示ギャラリ―などが、二階...
0件のコメント


利尻富士町鬼脇地区・まちづくりWS 2016年5月19日
5月18日、利尻富士町鬼脇地区で行われたまちづくりワークショップに参加させていただきました。鬼脇地区のまちづくりの一環として、今回は子育て世代の住民を中心に、子どもたちに継承していきたい鬼脇の「いいところ」について意見を出し合いました。...
0件のコメント


小泉地区滞在 2016年5月11日
研究室で継続的に関わっている気仙沼市小泉地区に短期滞在をしてきましたので、地区の現状とともに報告します。研究室では、森先生を中心に被災直後から集団移転計画に携わり、住民ワークショップを多数行うなど、地域の方々とともに計画を進めてきました。僕は、昨年度から研究調査で住民の方々...
0件のコメント


建築内覧会 2016年4月29日
4月29日、昭和の日に8講OBの桐圭佑さんが設計した医療施設の建築内覧会に参加しました。日本人学生4人と留学生6人で、道中では留学生の出身国であるオマーンやヨルダンの話を聞いたり、団子を食べたりしながら向かいました。 建築は等間隔に並んだ10枚の家型の壁をベースに、空間ごと...
0件のコメント


新メンバー歓迎会・8講交流会 2016年4月21日
この春、新たに6名のB4が卒論生として建築計画学研究室に配属されました。 また今年度は、海外から修士課程1名、研究生2名、交換留学生2名を迎え、より一層国際色豊かな研究室となりました。 4月14日(木)にはB4の初回卒論ゼミを終え、新メンバー歓迎会を行いました。...
0件のコメント


卒業論文発表会 2015年12月1日
本日、4年生の卒業論文発表会が行われました。 石川、生出、駒井、堂本、村上の5人がそれぞれの研究成果をプレゼンテーションし、質疑応答に臨みました。 卒論提出直後から息つく暇もなくプレゼン準備に取り掛かり、発表直前までM1・M2によるチェックを重ねてきました。...
0件のコメント


社会研修 2015年10月6日
10月5・6日とM1企画による社会研修に行ってきました。 昨年から始まったこの研修旅行は、建築にまつわる材料やものごとについて深く学ぶことを目的としており、2回目となる今回は建築物に欠かせないガラスが建材として作られ、建物に利用、廃棄されるまでの流れを学びました。...
0件のコメント


王さん送別会 2015年10月1日
6年間北海道大学建築計画学研究室に在籍した王 穎楠さんが、就職のため10月2日に中国の北京へ帰国されました。王さんは、今年6月に博士課程を修了し、10月まで建築計画学研究室の研究員をされました。10月1日は今学期はじめてのゼミですが、王さんにとって最後のゼミとなりました。...
0件のコメント


モンゴル研修③ 2015年9月15日
2015年9月11日から9月15日まで当該研究室の野村先生と学生4人はモンゴルで調査を行い ました。15日午前中JICA(独立行政法人国際協力機構)モンゴル事務所を訪問し、ゲル地区 の整備支援事業について伺いました。 まず、JICAによるモンゴルでの国際支援業務内容をご紹介...
0件のコメント


モンゴル研修② 2015年9月12日
モンゴル三日目は、ウランバートルにいらっしゃる8講の先輩のお宅にお邪魔させていただきました。 モンゴルでは、少なくない方々が郊外で”ズスラン”と呼ばれる別荘を持っており、我々はそのズスランにお邪魔させていただきました。 一般的なズスランは、塀の中に建物がポツンと建っているだ...
0件のコメント


モンゴル研修① 2015年9月11日
9月11日から15日までの5日間で野村先生の調査の付き添いという名目のもと、モンゴル国を訪問してきました!今回の訪問は野村先生が今後も継続して調査を行うモンゴルで、今後の調査のサポートをしていただけるように北大OBをはじめとしたモンゴル在住の方々との繋がりをつくることを第一...
0件のコメント


2015年度8講会 2015年9月7日
毎年恒例となりました、『夏の8講会』が今年は関東で開催されました。 学会発表は東海大学湘南キャンパスだったのですが、新宿での開催だったこともあり、おかげさまで総勢40名を越える参加を頂き、大規模な会になりました。大人数だったため、お一人お一人から挨拶をいただいたり乾杯をかわ...
0件のコメント
アンカー 1
bottom of page