top of page



建築学会北海道支部研究発表会 2017年6月24日
本年度の建築学会北海道支部研究発表会は室蘭工業大学にて開催されました。本研究室からは、M1秋山、尾野、細矢に加え他専攻へと進学した渡邊と就職した李さんが参加しました。 学内での発表以来半年ぶりの研究発表でしたが、会場の先生方からの鋭いご指摘やご質問にしどろもどろになってしま...
0件のコメント


研究室メンバー写真撮影 2017年6月22日
週例のゼミ終了後、今年度研究室メンバーの集合写真撮影を建築棟前で行いました。 日々、研究室活動や課題に追われる私たちの顔が西日に照らされ、輝いています。 そういえば6月21日は夏至だったそうですね。北海道の夏は短いですが、明るく元気に過ごしたいと思います。 B4大伏
0件のコメント


(仮称)苫小牧市民ホール 市民周知イベント 2017年6月3日
平成27年度より本研究室が苫小牧市とともに取り組んでいる(仮称)苫小牧市民ホールの建設検討について、現在までの成果を市民に周知する為の展示イベントをイオンモール苫小牧にて開催致しました。 パネル展示では,基本構想や基本計画についての説明や、東小学校跡地を建設地とする市の方針...
0件のコメント


森下先生を囲む会 2017年3月14日
本年度をもってご退官される本研究室特任助教の森下満先生の退官パーティーが行われました。 かしこまりすぎずカジュアルな会にという森下先生のご希望により、北大博物館内のカフェスペースを学生の手で飾り付けた小規模な会場での開催となりましたが,当日は森下先生に縁のある多くのOBの方...
0件のコメント


小泉地区滞在 2017年3月11日
東日本大震災から7年目を迎える気仙沼市小泉地区に滞在して参りましたので報告いたします。 今回の滞在の目的は、多くの住民の方々が新しい移転地での生活を始めておおよそ1年が経ったことを受け、住民の方々が移転地をどのように利用しているか、また、現状の生活に対する意識や評価などをプ...
0件のコメント


オープンラボ 2017年2月20日
来年度配属予定の学部3年生向けに、学生主催で研究室の研究や活動を紹介するオープンラボを開催しました。 8名の学生が参加してくれ、研究室に入ってよかったことを聞かれるなど、主催者側の僕らも普段はあまり意識することのない研究室の特徴や生活を振り返る良い機会となりました。...
0件のコメント


卒業設計選抜レビュー 2017年2月14日
2月14日に卒業設計の学内選抜レビューが行われ、建築計画学研究室からは、 尾野、橋富、渡邊が発表いたしました。 タイトルと概要は以下の通りです。 ○尾野「千枚田に学ぶ」:伝統を次世代に繋ぐ棚田景観の中の小学校の提案 ○橋富「筏」:未利用地となった新木場の貯木場を活用したウォ...
0件のコメント


修士論文発表会 2017年2月7日
日に修士論文発表会が行われ、当研究室からは相神、大前、田中、藤巻、蒋、李の6人が発表させていただきました。 研究テーマは以下の通りです。 ・札幌中心市街地の垂直集積と垂直景観の経年変化の分析 相神 ・住宅から商業店舗への用途転用における空間構成の変化と改修手法の分析 大前...
0件のコメント


合同ゼミと交流会 2016年12月22日
2016年12月22日に、8講(建築計画学研究室)と11講(都市計画研究室)との合同ゼミを行いました。修士二年生が修士論文の研究について、パワーポイントを作って中間発表しました。その後、両研究室の交流会を行いました。建築計画学研究室の中国からの交換留学生たちはおいしい郷土料...
0件のコメント


建築都市空間デザイン特別講義 2016年12月7日
宮城俊作先生(設計組織PLACEMEDIA パートナー・奈良女子大学大学院住環境学専攻教授)にお越しいただき、2016年12月5日〜12月7日の3日間で、特別講義、講評会を行いました。 講評会にはM1、M2、D1計14人が参加し、特別講義には学年関係なく多くの生徒が参加しま...
0件のコメント


農村計画委員会 公開研究会 2016年11月26日
日本建築学会農村計画委員会 集落居住小委員会 公開研究会が北海道大学で開催され、研究室の学生も参加させて頂きました。 この公開研究会は、全国各地の集落を維持する試みについて知り、今後の集落を維持・継承していく方法について議論することを目的としているそうです。...
0件のコメント


日本都市学会大会 2016年10月29日
日本都市学会大会に参加し、研究発表を行ってまいりましたので報告いたします。 日本都市学会は、建築計画や都市計画はもちろん、地理学、社会学、経済学、法学など、「都市」に関心のある研究者が一同に集まる学際的雰囲気の強い学会です。僕が発表を行ったセッションでも、全体7編の内、建築...
0件のコメント


(仮称)苫小牧市民ホール・フォーラム 2016年10月23日
研究室で昨年度より関わらせていただいている苫小牧市民ホールのプロジェクトの一環として、苫小牧市にて行われた市民フォーラムに、森先生、野村先生、森下先生、留学生を含めた研究室の学生全員で参加してきました。このフォーラムは「未来の憩いの広場、市民ホールを考えよう〜新しい複合施設...
0件のコメント


Study Trip 2016 2016年10月20日
We had a study trip from 20 - 21th Oct. in Hokkaido. This trip has begun since 2014. Our major is architecture and planning so we have...
0件のコメント


志比内地区公民館 第4回ワークショップ2016年10月17日
4回目となりました、志比内地区公民館の住民参加型WSについて報告します。 (これまで第1回女性向けWSと呼んでいたものを、第2回WSとし、ナンバリングを繰り下げています) 今回のWSは、これまで3回のWSを行ってきた中で得られた住民の皆様からの様々な意見を、専門的判断も含め...
0件のコメント


小泉地区打ち合わせ 2016年10月14日
継続的に関与している小泉地区に森先生と伺ってきましたので報告いたします。今回の来訪の目的は、現在企画を行っている緑地帯でのイベントについて「明日を考える会」の方々と打ち合わせを行うことでした。 宅地の中央にとられた大きな緑地帯は、小泉地区における宅地計画の重要な要素になって...
0件のコメント


小泉地区短期滞在 2016年9月17日
継続的に関与させていただいている気仙沼市小泉地区へ短期滞在をしてきましたので、報告いたします。今回の滞在の目的は、毎年行われている地区のお祭りに参加することでした。お祭りということで数多くの住民の方が参加されており、子持ちのお父さん方で結成される「小泉地区coolな親父の会...
0件のコメント


8講座九州建築旅行 2016年8月26日
2016年建築学会(九州)の皆の発表が終わってすぐに、本研究室で九州建築旅行を行いました。福岡は博多から諫早、長崎、佐世保を回り再び博多へと帰ってくる、レンタカーによる弾丸ツアーでした。ちなみに運転は森先生でした。お疲れのところありがとうございます。 見学した施設は...
0件のコメント


平成28年度 夏の8講会 2016年8月24日
2016年8月24日、建築学会の全国大会が今年は九州の福岡大学で開催されました。例年、大会時に8講座の先輩方をお招きし、研究室に在籍している学生と触れあう機会を設けています。 今年は福岡の西中洲にある「なぎの木」というお店で、水炊きを囲みながらの開催となりました!先輩方は6...
0件のコメント


2016年度 日本建築学会大会(九州) 2016年8月24日
8月24日〜26日の3日間、福岡大学にてAIJ・日本建築学会大会が行われました。 D1坪内さん、M1生出、駒井、堂本、村上が、それぞれ昨年度取り組んだ卒論・修論を見直し、学内発表や支部発表での反省点・課題を踏まえ、発表に臨みました。...
0件のコメント


志比内地区滞在③ 2016年8月16日
いよいよ本日は志比内滞在の最終日です。 最初は本当に完成するのか不安だった地区模型も、無事に完成させる事が出来ました。 最後の仕上げとしてダムと河には青い絵の具を混ぜたボンドを流し、公民館は赤く塗り目立たせてみました。まずまずのできではないかと思っています。...
0件のコメント


志比内地区滞在② 2016年8月14日
2016年8月10日よりの志比内地区滞在では、札幌では得られないような体験をさまざま経験しました。まず、夜の星空には驚かされました。私は札幌の山地に住んでいるため比較的綺麗な星空を見ているつもりでしたが、札幌の夜空とは別物でした。滞在中はペルセウス座流星群のピークも重なって...
0件のコメント


志比内地区滞在① 2016年8月12日
生出 8月10日から、志比内地区公民館で志比内地区の模型を作成しています! 公民館建替えプロジェクトに関わるD1、M1、交換留学生の6名が、志比内地区に16日までの一週間滞在します。地区模型を作る過程を住民の皆さんに見ていただき、地区のこと・公民館のことにより興味を持ってい...
0件のコメント


江差姥神大神宮渡御祭 2016年8月9日
北海道の江差町にて、8月9日から11日まで姥神大神宮渡御祭が開催されました。約370年前から続く北海道最古とも言われる伝統あるお祭りで、本研究室では毎年本町清正山の若衆として参加させていただいております。今年はB4から4名、M2から2名が参加し、お祭りへの参加と片付けのお手...
0件のコメント
アンカー 1
bottom of page