北海道大学 建築計画学研究室へようこそ
「コンフォルト」2015年5月号の「ケンチク学ビバ」紹介記事はこちら
「建築ジャーナル」2013年9月号の紹介記事はこちら
What's New
□小澤大祐、齋藤惇(M1)らの提案が「第2回日本財団福祉のデザイン学生コンペ」において、「入選」を受賞しました。 (2023.3.14)
□ 2022年度日本都市計画学会北海道支部研究発表会において、佐藤駿生(M1)が奨励賞を受賞しました。(2022.11.26)
□ 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会 建築計画部門において、北村彩香(M1)が若手優秀発表賞を受賞しました。(2022.11.18)
□ 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会 建築計画部門において、澤田昂彬(2021年度修了)が若手優秀発表賞を受賞しました。(2022.11.18)
□ 森傑教授が、中国・華南理工大学主催の「2023年国际学者无界讲堂(国境なき国際学術会議講演会)」にて、特別連続講演を行います。(2022.11.18)
□ 本研究室が2022年12月23.24日に開催する「国際シンポジウム」についてのお知らせ。(2022.6.8)
□ 北海道建築指導センター情報誌「センターリポート」に、森傑教授の寄稿「性的マイノリティ(LBGBTQ+)と建築」が掲載されました。(2022.4.1)
□小澤大祐(B4)の提案が「赤れんが卒業設計展2022」において「全国101選」に選出されました。(2022.3.28)
□岩淵美青(B4)の提案が「2021年度卒業設計選抜レビュー」において「非常勤講師賞」を受賞しました。 (2021.3.24)
□小澤大祐(B4)の提案が「JIA北海道学生卒業設計コンクール2022」において「審査員特別賞(赤坂賞)」を受賞しました。 (2022.3.14)
□齋藤惇(B4)の提案が「北海道組卒業設計合同講評会2022」において「総合資格学院賞」を受賞しました。 (2022.3.12)
□ 北海道市町村振興協会発行の「地域づくり事例集2021 廃校活用で蘇る地域の力」にて、森傑教授へのインタビュー記事「識者からの提言」が掲載されました。 (2022.2.28)
□ Luis Yonの提案が”Underearth”において、”Editor’s Choice Award” を受賞しました。 (2022.1.4)
□ Gaurab Das Mahapatra, Yannick Oliviera, Luis Yon, Pochun Liaoらの提案が”Respites”において”Editor’s Choice Award”を受賞しました。 (2022.1.4)
□ 齋藤惇(B4)らの提案が「第17回キャンパスベンチャーグランプリ北海道審査会」において、「奨励賞」を受賞しました。 (2021.12.21)
□ 令和3年度日本都市計画学会北海道支部研究発表会において、上遠野洋明(M1)の研究発表が「支部長賞」を受賞しました。 (2021.11.27)
□ 坂下航徳の研究発表が、2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会農村計画部門において、「若手優秀は発表賞」を受賞しました。 (2021.10.29)
□坪内健(D6)の論考が「新建築論考コンペティション2021『コロナの時代の私たちと建築』」において、「3等」を受賞しました。 (2021.10.1)
□坪内健(D6)、岩佐樹(M2)、中島佑太(M1)らの提案が「2021年度支部共通事業 日本建築学会設計競技『まちづくりの核として福祉を考える』」において、「佳作」を受賞しました。 (2021.9.24)
□人間・環境学会第27回大会において、陰山皓平(M1)の研究発表が「発表賞」を受賞しました。 (2021.7.12)
□Lao Chhunhongの提案が「Honda Y-E-S Forum2021」において、top 10 finalistsに選出されました。 (2021.7.11)
□苫小牧市の駅前再開発に関する森傑教授の見解が、6月5日の苫小牧民報に掲載されました。 (2021.6.5)
□中島佑太(B4)の提案が「2020年度卒業設計選抜レビュー」において「非常勤講師賞」を受賞しました。 (2021.3.25)
□中島佑太(B4)の提案が「北海道組卒業設計合同講評会2021」において「秋吉浩気賞」を受賞しました。 (2021.3.13)
□坪内健(D5)、安間理子(M2)らの提案が「第27回ユニオン造形デザイン賞公募」において、「2等」を受賞しました。 (2021.3.4)
□坂下航徳(B4)らの提案が「第27回ユニオン造形デザイン賞公募」において、「3等」を受賞しました。 (2021.3.4)
□大沼亮太郎(M1)らの提案が「恒志堂インテリアデザインコンペ2020」において、「優秀賞」を受賞しました。 (2021.1.20)
□北海道市町村振興協会・市町村政策情報誌「プラクティス」34号の特集「巨大災害 東日本大震災から10年」にて、気仙沼市小泉地区の集団移転への取り組みが紹介されました。 (2021.1.20)
□人間・環境学会第27回大会において、小宮山葵(M1)の研究発表、藤塚紫苑(M1)の研究発表が「発表賞」を受賞しました。 (2020.12.17)
□令和2年度日本都市計画学会北海道支部研究発表会において、澤田昂彬(M1)の研究発表が「支部長賞」、小宮山葵(M1)の研究発表、大沼亮太郎(M1)の研究発表が「奨励賞」を受賞しました。 (2020.11.28)
□岩佐樹(M1)らの提案が「第13回シャチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」において、「原賞」を受賞しました。 (2020.10.16)
□坪内健(D5)安間理子(M2)の提案が「第11回 JIA・テスクチャレンジ設計コンペ」において、「最優秀賞」を受賞しました。(2020.7.27)
□安間理子(M2)らの提案が「第11回 JIA・テスクチャレンジ設計コンペ」において、「米花賞」を受賞しました。(2020.7.27)
□安間理子(M2)らの提案が「ソーシャルグッドディスタンス・デザインコンペティション」において、「指出賞」を受賞しました。(2020.7.4)
□坪内健(D5)菊地翔貴(研究室OB)らの提案が「第22回(2019年) まちづくり・都市デザイン競技」において、「奨励賞」を受賞しました。(2020.5.29)
□安間理子(M1)小澤光理(M1)の提案が第23回ぐっとずっと。エネルギア住宅作品コンテスト2019において、「審査委員特別賞」を受賞しました。(2020.3.3)
□大伏玄泰(M2)の提案が「第44回北の住まい住宅設計コンペ」において「奨励賞」を受賞しました。(2019.11.22)
□細矢純平の研究発表が、 2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会都市計画部門において、「若手優秀発表賞」を受賞しました。(2019.10.28)