top of page

姥神大神宮渡御祭 2015年8月16日
北海道の江差町にて、8月9日から11日まで姥神大神宮渡御祭が開催されました。約370年前から続いている伝統のあるお祭りで、北海道の中では最古とされています。神輿行列に、豪華に飾り付けられたヤマと呼ばれる13台の山車が供奉して、町を練り歩きます。本研究室では、本町清正山の若衆...
0件のコメント


上士幌町住宅設計スタディ② 2015年7月28日
北海道大学建築計画学研究室の九人学生(M1学生六人と交換留学生三人)は三つのグループに分かれ、グループ毎に提案することを目標として、先日の敷地と敷地周囲の商店街や公共施設の調査と分析に基づいて実際のデザインを行いました。...
0件のコメント


上士幌町住宅設計スタディ① 2015年7月28日
7月23日~27日にかけて、M1学生6人+中国からの交換留学生3人で上士幌町に滞在してきました。今回の滞在の目的は、上士幌町の目指している、まちなか居住を実現する集合住宅の設計スタディをすることです。 敷地はかつては病院があった跡地で、歩いてすぐ商店街や役場や公共施設に行く...
0件のコメント


JICA北海道(札幌)施設利活用計画 利用実態調査 2015年7月21日
札幌市白石区に位置するJICA北海道(札幌)。 JICA北海道(札幌)から本研究室が依頼を受け、施設の利活用計画をすすめています。 これまでJICAの地方センターでは開発途上国支援を通じた国際協力の拠点として発展してきましたが、今後JICA北海道(札幌)では地域の人々が気軽...
0件のコメント


第88回北海道支部研究発表会 2015年6月27日
毎年恒例の北海道支部研究発表会、今年度はM2・3名とM1・4名の計7名という大所帯で発表してきました。 学外で発表するというのは、M1にとっては初めての経験です。少し緊張しましたが、学外の先生方から貴重な意見を頂き、みな志を新たにした様子でした。...
0件のコメント


北海道大学×重慶大学 共同WS番外編 上海観光 2015年6月14日
WSを無事に終え、新しい友たちに分かれを告げて重慶を後にした私たちが向かった先は中国の大都市、上海!当研究室の卒業生であり、今年から上海の設計事務所に勤務している単さんプロデュースで1日上海観光をしてきました。 午前中は、日本人建築家の磯崎新氏設計の複合商業施設、ヒマラヤズ...
0件のコメント


北海道大学×重慶大学 共同WS⑤ 2015年6月13日
最終講評会・講評会打ち上げも終わり、6月13日は重慶市内の見学・観光に行ってきました。 午前中に北大生全員で向かったのは、政府が市街地の開発・再開発をする中で開発されずに取り残された十八梯というスラム街です。 十八梯は 高い場所から見下ろすと...
0件のコメント


北海道大学×重慶大学 共同WS④ 2015年6月12日
重慶WS5日目、早くもこれまでの成果を発表する日がやってきました。各チームで話し合いの進め方は様々でしたが、僕のチームはとりわけ短期集中型だったように思います。 初日の敷地調査を行ってから日々ディスカッションは行ってきたものの、実は僕のチームが本格的にコンセプト・マスタープ...
0件のコメント


北海道大学×重慶大学 共同WS③ 2015年6月11日
6月11日、北海道大学の学生は重慶大学の学生と四つのグループに分かれ、6月9日から10日までの特別鋼鉄工場敷地の調査に基づいてコンセプトデザインを行いました。中国西南部にある重慶は非常に暑く湿度も高かったのですが、学生達は真夏の酷暑に負けず、一心不乱に設計に取り組みました。...
0件のコメント


北海道大学×重慶大学 共同WS② 2015年6月9日
6月9日と10日は、重慶の学生と一緒に敷地を調査しました。重慶のまちなみを理解し、今後の設計の準備を行いました。 6月9日は朝、中国の伝統的な朝ごはんを食べてから、バスで設計場所へ行きました。今回の対象敷地は歴史的な古い町です。重慶に有名な「磁器口」と呼ぶ観光地と「重慶特鋼...
0件のコメント


北海道大学×重慶大学 共同WS① 2015年6月8日
6月7日~15日まで、中国・重慶にて重慶大学とのワークショップに参加してきました。この取り組みは昨年からスタートした、北海道大学と重慶大学が隔年で交互にホストを務める滞在型デザインワークショップです。昨年は重慶大学が北海道に、今年は北海道大学側が重慶に向かいました。...
0件のコメント


十勝スカイ第1弾 完成! 2015年6月3日
昨年の10月から現M2が基本設計を行った、上士幌旧職員住宅改修プロジェクトがついに完成を迎えました。今回はその見学をさせて頂きました。 このプロジェクトは空き家となっている公営住宅を改修し、移住希望者のためのお試し住宅として活用されるもので、建築計画学研究室はコンセプト提案...
0件のコメント


エルムの森にて東日本大震災展 2015年6月3日
6月1日から、北大構内のインフォメーションセンターにて研究室で展示を行っています。 これは大学の研究を学外の方に知って頂く機会として、インフォメーションセンターの一部を研究紹介の場とする催しで、今までも様々な分野の研究室が展示を行ってきました。...
0件のコメント


農村計画学会春期大会 20152015年4月11日
東京大学弥生講堂で開かれた農村計画学会の春季大会に、M2の菊地が参加させて頂きました。専門分野が少し異なる場所での発表であったため、ポスターや梗概の作成には細心の注意を払って望みました。 当日は全国各地から発表者や先生方達が集まり、知らない人だらけの中での発表は緊張しました...
0件のコメント


東日本大震災・被災地訪問 2015年4月9日
東日本大震災から4年。被災地の現状を把握するため、森先生と野村先生の引率のもと、新M1メンバーで被災地を訪問してきました。 本研究室では、震災後の復興に貢献すべく、大船渡市末崎町にあるハネウェル居場所ハウスの建設と気仙沼・小泉地区の集団移転の2プロジェクトに関わっています。...
0件のコメント


AIJ公開研究会 2015年3月11日
札幌駅前通地下歩行空間にて、「ユニバーサルデザインはどこに向かうのか─北海道の取り組み事例から考える─」と題し、ユニバーサルデザインについての公開研究会が行われました。僕らの研究室の専門研究員でいらっしゃる堀さんも登壇いたしました。...
0件のコメント


上士幌町ふるさと納税大感謝祭@東京 2015年2月1日
上士幌町が開催するふるさと納税大感謝祭にM1、M2、交換留学生のホセが参加しました。上士幌町のふるさと納税の寄付額は、道内ではトップ、全国的にも上位にランクインしており、非常に注目されています。当日も1000人近い来場者が訪れ、大盛況でした。...
0件のコメント


上士幌町出張! 2014年12月15日
12月15日にM1にとっては3回目となる上士幌出張に言ってきました! 今回は前回とは異なり、雪が積もってしまったのでJRでの出張となりました。まず朝早くに列車に乗って新得まで。新得からは上士幌町役場の方がわざわざ迎えに来てくださり、車で役場へ向かいました。...
0件のコメント


北海道大学交流日(@中国南京) 2014年11月19日
2014年11月19日/星期三 北海道大学では,共同教育・研究及び学生交流を更に促進するため,11月17日(月)に南京大学で、11月18日(火)に東南大学で、北海道大学交流デーを開催しました。森先生は工学院の代表者として招待され、当研究室の野村先生、博士1名、修士1名も同席...
0件のコメント


上士幌町 訪問! 2014年10月20日
一昨年から当研究室が公共施設再編のプロジェクトに携わらせていただいている上士幌町に現M1メンバーでお邪魔してきました。 上士幌町を訪れるのが初めてだったメンバーもおり、現在工事中の子ども園や病院から、街の商店街等を巡らせていただいて、街の雰囲気を感じてきました。...
0件のコメント


Sapporo Spec(@500m美術館) 2014年10月11日
本日より当研究室が出展した企画展が500m美術館でスタートしました! 「これからの札幌」をテーマに、 建築家・建築事務所・道内大学の研究室の15組が出展しています。 私たちの展示「Sapporo Spec」では、 札幌のまちを面白く見る視点と、これからのまちを考えるきっかけ...
0件のコメント


仁木駅カフェ 2014年10月4日
M1全員と来日4日目の留学生のホセ君、野村先生、森先生の計8名で、 仁木駅を活用した駅カフェイベントに、 お邪魔させていただきました。 イベントは午前の部と午後の部に分かれており、午前の部では仁木でとれた食材を利用したスペシャル料理を堪能させていただき、午後は仁木に住んでい...
0件のコメント


社会研修 2014年9月24日
M1が去年から計画していた社会研修に、研究室の学生18名と教員3名で行ってきました。 記念すべき第1回目は建築によく使われている“木”が建材として使われるまでに、どのような行程を経ているのかを実際目で確かめる為に、上川、空知地方にある林業に関する工場や施設を見学しました。...
0件のコメント


夏の八講会 2014年9月12日
毎年恒例になってまいりました、今年で5回目を迎える夏の八講会です。 日本建築学会の開催場所近辺で行われますので、今回はより多くの方が集まれるようにと大阪の梅田で行われました。 学会参加学生8名、OB・OGの方々7名、先生方2名を含めた計18名の方々が参加してくださいました!...
0件のコメント
アンカー 1
bottom of page